イベント開催目的:
・地域におけるデジタル、データ、プライバシーに関する問題について、市民社会団体、消費者団体、学術機関が情報を共有し、活動を調整するための恒久的な協力フォーラムを設立すること。
・デジタル規制当局、政策立案者、関連する国際機関との継続的な連携を確立し、政策に市民と消費者の優先事項が反映されるようにすること。
セッションの目的:
・地域におけるデジタルとデータ政策に関連する優先課題と組織を整理する。
・GPA参加者にアプローチし、新たなネットワークを構築する。
・今後の協力を改善し形作るためのフィードバックを収集する。
セッション内容:
・アジア太平洋地域におけるデジタル消費者との対話の推進(*英語のみ)
日時:2025年9月15日(月)12:00~16:00 *ランチビュッフェ付き
会場:ナムサン Ⅲ(2階)、グランドハイアットソウル
登録(オンライン):https://forms.gle/vvEFbPZBS7gSFhHZ7
(2025年9月8日(月)午後6時締切(定員あり:登録は最終承認が必要です))
セッション1:Presentations by the organisers showcasing digital consumer, privacy and data concerns from the perspective of the Asia-Pacific.
詳細は未定ですが、データ漏洩と対応の適切性、AIのトレーニングとガバナンス、監視、国境を越えたデータ移転など、幅広いテーマをカバーします。参加者は、潜在的な問題の初期マップを提供する成果物への意見提出を求められます。
– アジア太平洋地域におけるデータ保護とデジタル/消費者権利の問題の地図化。(主にプレゼンテーションと一部議論)
– 地域におけるデータ漏洩と監視:韓国とインドネシア:KS Park(Open Net)、Phet Sayo(Engage Media)
– アジア太平洋地域におけるAIの課題:Raman Jit Singh(Access Now)、Javier Ruiz(Centre for Inclusive Trade Policy)
– データの流れとデジタル貿易: Prof. Hiroshi Miyashita(Chuo University)、Rishab Bailey(Digital Trade Alliance)
セッション2:Active discussion with some very short presentations on advancing towards collaborative solutions.
・GPA人権賞とAccess Nowの既存の協働事例、および大西洋横断消費者対話の経験を踏まえて市民社会とデータ規制当局の協働のメリット、課題、およびベストプラクティスを検証する。
・地域における協働の潜在的な優先事項を検証する。
・ASEAN DEFA、CBPR、各種デジタル貿易協定など、関与のための関連する地域政策フォーラムやイニシアチブについて議論する。
– アジア太平洋地域におけるより安全で包摂的なデジタル経済への道筋(主に短いプレゼンテーションを交えた議論)
– 関与のための関連する地域政策フォーラムとイニシアチブ(ASEAN DEFA、CBPRなど):Phet Sayo、Rishab Bailey
– 消費者団体の既往の経験を基盤とした取り組み:Chisako Gono(Consumers Japan)、YouKyung Huh(Consumers Korea)
– 市民社会とデジタル規制当局の協働のメリット、課題、ベストプラクティス:Raman Jit Singh (Access’ work in GPA human rights award)、Carly Kind, Australian Privacy Commissioner, member of GPA consumer WG
– 学術界と専門家がデジタル公共政策の質を向上させるための最良の方法は何か:Prof. Hiroshi Miyashita、Kyung Sin Park(OpenNet)
– 公共利益技術と中小企業がベストプラクティス設定における役割:Kohei Kurihara(Privacy by Design Lab)、Chihiro Fujisaki(Privacy by Design Lab)
– 標準化機関との連携:Amy Kato(Consumer Japan)
アジア太平洋地域におけるデジタル消費者対話のロードマップ
– アジア太平洋地域におけるデータとデジタル政策への市民の参加拡大が、地域を越えて市民と消費者にどのような利益をもたらすか:Javier Ruiz
– 前回のセッションからの教訓の要約、主要なテーマ、政策領域、課題、障害の特定:(YouKyung Huh)
– 協働の優先事項:(ファシリテーター:Phet Sayo)
– 次なるステップ:資金提供された取り組みの発表と、対話プロセスの継続に向けた関心表明の呼びかけ:(KS Park)
- オンライン参加申込方法(以下のフォームよりご登録ください)
- お問い合わせ
- 一般社団法人PrivacybyDesignLabに関するお問い合わせ